おすすめのもの・本

【必読】「ひきたよしあきさん」から学ぶ話が上手くなる方法 

みたまくん

言いたいことがまとまらない。

会議で意見が出すぎて方向性が定まならない

そんな悩みを持つ人は、今回の記事がやくにたつかもしれないぞ。

今回は、博報堂のスピーチライターである「ひきたよしあき」さんの著書を参考に紹介します。

より詳しく知りたい人は、ぜひ著書の購入をお勧めします。

 

ひきたよしあきさんって?

1960年、兵庫県生まれ。84年に早稲田大学法学部を卒業後、(株)博報堂に入社。

入社後は、CMプランナー、クリエイティブプロデユーサーとして、数々のCMを手がける実績を。

政治・行政・企業トップのスピーチライターとして活躍。

数多くの大学、小中学校、企業、行政機関などで、「言葉の力」を強くする活動を展開中。

著書も多数のひきたさんが語る「話のうまい人」が持つものについて見ていきましょう。

 

 

話がうまい人は「型」を持っている

ひきたさんによれば、できる営業者は、謝り方の「型」を持っていると言います。

見てみましょう。

①最初に、「誠に申し訳ありませんでした。」と謝罪。

②次に、「昨夜は気になって眠れませんでした。」と感情的な言葉で相手の同情を誘う。

③責任の所在を明らかに。「今回のミスは〜〜の責任です。」

④再発防止の方法を説明。

⑤「今回のことをきっかけに、、全社一丸となってサービスの向上に努めます。」と将来も良い企業であることをアピール

⑥最後にもう一度謝罪。

この一連の流れが「型」です。

このような「型」がもしないと、毎回毎回、どう謝罪するかを頭の中で考えなければいけなくなります。

一から毎回考えるのは精神的にも疲労しますよね。

しかし、「型」を持つことで、それを軸に何を言うべきかを考えればいいだけとなり、だいぶ楽に。

必要なのは、大事なポイントだけ押さえて、あとは型にそうことです。

 

 

相手や立場に合わせて複数の型を作ると良い

現在は、いろんな世代が登場し、世代によって話し方を変えないと通用しない時代に。

昭和世代、ミレニアル世代、Z世代、それぞれに話す「型」があると良いそうです。

他にも、話す内容によって「型」を用意する必要も。

上から目線にならずに注意する「型」、励ましの「型」、相手にお願い事をする「型」、立場や状況に合わせて用意しましょう。

実際、年を重ねた人や場数を多く経験している人は、話の「型」が頭の中にいくつもあるから、話がうまいそうですよ。

もし、あなたの身の回りに話がうまい人がいたら、その人の話し方を参考に、「型」を作るのがお勧め。

無理やり真似るのではなく、自分に合った「型」を工夫する方が、馴染み、説得力が増すと言います。

 

 

型を作る方法

話の型を作る時に参考になるのが、小論文の書き方だそうです。

AとBの二つの案や方法があり、どちらが良いか書くとします。

下のような型が考えられます。

①「私はAだと考える」と最初に結論。

②「Bにもこうした良い点があるが、悪い点もある」と述べます。

③「Aの優れた点」をエビデンスを含めて記述。

④最後にもう一度結論。

このように、小論文には、書き方の「型」があります。

こうした小論文の「型」を参考にして使うことで、多くの話が整理でき、自分の意見をいうことができるように。

 

 

日本とアメリカの大きな違い

実は、日本は文章を書く際に、型を徹底して書くよう言われるのが少ないのです。

例えば、日本の読書感想文は、1200字などと文字数だけ決めて自由に書かせる場合がほとんど。

一方、アメリカではフォーマットがあらかじめ記載されていて、それに沿って書くよう指示があります。

どのような概要か一例を紹介すると、

①本の概要

②自分が選んだ気に入った一文の紹介

③感想

④読書前と読書後で何が変わったか

このような具合です。

こうしたフォーマットがあるから、どんな本を読んでも、自分の感想や意見を語ることができるそう。

概要をまとめる能力。

一文を選び抜く能力。

感想を簡潔に述べる能力。

読書前と読書後の違いを述べる能力。

これらが訓練されているため、自分の意見を言え、議論もうまいのかもしれません。

比較的自由に意見を主張すると思われているアメリカの方が、型を重視しているんですね。

 

 

さらに知りたい人は

 

* 語彙のボキャブラリーが増えて、会話に詰まらない
*「どうしてそうしたの」?に慌てず正確に答えられる
* 急な質問が飛んできても、説得力のある話ができる
* 1つの答えに固執しないで、あらゆる角度から考えられる
* 相手の頭の中に、情景が浮かびあがるような説明ができる
* つい相手が動き出したくなる伝え方ができる etc…

こんな人になりたいですよね。

この本は、土日を除いた1週間で、言葉を「思いつく」「まとめる」「伝える」方法を集中的に学べるように構成されています。

社会人になると、ひと回りもふた回りも歳の離れた人たちと、同じ土俵で仕事をしなければなりません。

会議、商談、プレゼン、レポート、企画書、報告・連絡・相談……など、さまざまな場面において、何よりも大切なのが「思いを言葉にする力」。

ビジネスの現場では、考えていることをアウトプットできなければ評価されることはありません。

この本は、そんな学生時代の語彙力不足や、表現力不足から抜け出せずに困っている人に向けて書かれています。

本書の特色は、ストーリー形式で読みやすく、アドバイスが具体的なこと。

読みやすく、かつ実践しやすい本となっていますよ。

 

  • この記事を書いた人

みすた

1児の父で、猫3匹と共同生活中 | 教育関連の仕事をしていて、同僚の半分は外国人 | 担任、教育相談、管理職経験あり | 日々変化する教育事情と生活を楽にする情報発信が目的 | 投資も数年前から開始 | 注目企業は、SDGs関連とNFT

-おすすめのもの・本