おすすめのもの・本

【モヤモヤする人必見】「武器としての図で考える習慣」で最強に

頭の中がもやもやして、考えがまとまらない。

そんな悩みを持つ人にオススメなのが、図で考える技術です。

今回は、筑波大学大学院ビジネスサイエンス教授の「平井孝志」さんの図で考える技術を紹介します。

図で考える第一歩を紹介する記事になってます。

皆さんは、会議中にホワイトボードを使いますか。

そのホワイトボードには、図形が書かれたことはありますか。

アップル社のスティーブ・ジョブスは、大事なことを決める時や会議には、いつもホワイトボードを用意していたそうです。

それは、なぜか。きっと、イメージにする強さを知っていたからでしょう。

私たちも、ぜひイメージ化する力を身につけていきましょう。

 

 

図で考えるメリットとは

まずは、図で考えるメリットについて5つ見ていきましょう。

なぜ、図で描くと良いのか。

 

論理や本質が現れる

図には文章と違って多くの情報がはいりません。

なので、図でまとめようとすれば、その過程で、不必要な情報が削ぎ落とされます。

つまり、ある枠組みの図を作っておけば、それを作ろうとするだけで、情報が整理されるということですね。

 

 

常識の壁を打ち破れる

知識が増えると、いいことばかりではありません。

業界の常識という枠組みに逆にとらわれてしまう傾向にあります。

いわゆる固定概念にとらわれてしまうということです。

図に書いていくと、これまで思い込んでいたものの別の形が見えることがあります。

 

 

思考が見える化される

人は頭の中だけで考えていると、論理に抜け漏れや矛盾が生じやすくなります。

図に書き起こすことで、足りない要素や補強すべきロジックが見えてくるように。

また、頭の中の記憶は消えやすく、なかなか残せません。

一方、紙の上で図にすれば、それを見ながら考えを積み上げていくことができます。

たとえ、紙が手元になくても、一度見える化すれば、それを思い出すことで、頭の中での整理が捗るように。

 

 

全体像を捉えられる

平面の縦と横の広がりに意味を持たせて使うことで、2次元的な思考をすることができます。

文字だけで考えるよりも、2次元で思考を進めるほうが、物事の関係性や構造がわかりやすいのです。

 

 

アイデアの創出に役だつ

図の良いところは、直感的なイメージがしやすいことです。

イメージが浮かびやすいものの方が、思考が刺激されて新しい着想が生まれやすくなります。

また、図で考えることで、左脳だけでなく右脳も使うことになるので、よりクリエイティブな発想をもたらすのです。

 

 

図を描くときの注意点

思考を整理するときに図を使うメリットを5つ見てきました。

では、図を実際に書くわけですが、このとき、パワーポイントを使うことは避けましょう。

なぜなら、パワポは、資料や図を完成させるための作業が目的になってしまうからです。

大事なのは、図にしていく過程で行う思考です。

まずは、手で描き始めましょう。

フリーハンドスタイルであれば、パソコンを使っても問題はありません。

最近では、ipadをメモがわりにして書き込む人も増えていますよね。

話を戻しますが、思考を整理させることが目的なので、図を綺麗に完成させるのが目的ではありません。

なので、手を動かしながら、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤することが大事です。

描く途中で、図がグチャグチャになっても構いませんし、何度だって描き直していいのです。

大事なのは、ペンを片手に自分と向き合い、集中すること。

とはいえ、始め方がわからない!という人も多いはず。

人は、自由と言われるほど、動けないものです。

そこで、オススメなのがおでんの図です。

 

 

モヤモヤした考えをまとめたいなら、おでんの図

自分の考えを好きなように図にするのがベストなのですが、いきなりは難しい。

そんな人にオススメなのがおでんの図です。

これは、以下の時には特にオススメです。

  1. 問題の構造を見つけたい
  2. 全体像や関係性を掴みたい
  3. 新たな着想を得たい

使うのは、四角と丸と三角、そして矢印だけです。

それぞれの図形には意味を持たせます。

四角を問題として、丸は目標にしましょう。

左下に四角を設置し、右上に丸を設置し、書き込みます。

四角から丸へ矢印を引きます。

間には三角を設置し、その中には、問題を解決するための道筋を書いていきます。

単純な図ですが、モヤモヤしている時など、着想を得るには大きく役立ちます。

 

 

さらに詳しく知りたい人へ

さて、図の使い方見えてきましたか。

ここまで読んでみて、図で物を考えるのは面白そうだなと思った人、少しでもいいなと思った人は、ぜひ下の本を手にとって見てください。

 

 

以下にレビューを紹介します。

本書を読む前は、図で考える重要性は分かっていたが、どのような種類があり、どういう特性があるかなど理解できていなかった。

本書を読んで、下記3つのことを学んだ。特に初心者でも活用しやすいのは田の字型だと感じた。
1.ピラミッド型の活用:複雑なものを具体的な要素で分解することで、理解するアプローチ
なぜを5回繰り返すと真意が見つかる
原因と結果は自明ではなくわかりにくいもの。入れ替えて関係性を吟味する。
「勉強が嫌いだから、成績が悪い」「成績が悪いから、勉強が嫌い」

2.「田の字」の活用:本質を切り取り、思考を整理するのに役立つ。そこから解決策を幹びき出す手助けをしてくれる

3.ループ図:物事の関係性に着目し、構造と因果を理解するための型

 

他にも、

「考えを効率的にまとめるためのフレームワーク」としてよかった。

「取り留めなくただ思考を垂れ流していた形から、どういうフレームで考え方をまとめるかを知れたことはとても参考になった。」

などなど。

ぜひ、読んで見てはいかがでしょうか。

 

  • この記事を書いた人

みすた

1児の父で、猫3匹と共同生活中 | 教育関連の仕事をしていて、同僚の半分は外国人 | 担任、教育相談、管理職経験あり | 日々変化する教育事情と生活を楽にする情報発信が目的 | 投資も数年前から開始 | 注目企業は、SDGs関連とNFT

-おすすめのもの・本